日本の文化を感じながら 古都で味わうフレンチの真髄 次々と新しい味が生まれ、ひとつひとつ伝統の味が失われていく今日。先斗町禊川では、Belle époque(古き良き時代)に確立されたといわれる伝統的なフランス料理の調理法を頑なに守り、その心を大切に貫いてまいりました。研ぎ澄まされた感性の中から生まれるフランス会席という独自のスタイルを、料亭の雰囲気の中でお楽しみくださいませ。
落ち着いた雰囲気ながらも日替わりのアラカルトも豊富で人気ソムリエおすすめのワインとともにどうぞ ヨーロッパを思わせるおしゃれな店内はデートや女子会、お誕生日などの特別な日にもおすすめ。 烏丸御池駅から徒歩3分なのでアクセスも抜群。 貸切で歓送迎会やウエディングパーティーにもどうぞ。
フランス語で「隠れ家」。ビルの地下に佇む奥座敷。シェフ自らが厳選した食材を使ったフレンチと、閑かで落ち着いた、白木を基調とした個室の雰囲気は定評を戴いております。フレンチをお箸で戴くカジュアルなスタイルも魅力の一つ。 昼は、フランス料理をベースとした1200円ランチがメイン。お好みでコースも承っております。夜は、本格フレンチコース。通常のコースのほかに、予算や食材はお客様のご希望で柔軟に対応でき、お客様一人一人にとって「特別」な「時」をご用意しております。
享保元年、近江屋又八がひらいた商人宿。典型的な京の町家のたたずまいを今に伝える「近又」 国の登録有形文化財に登録された明治の町家を今に残し、京ならではの鮮魚と京野菜を使い、伝統的な京懐石をお出ししております。 現在7代目、創業1801年。主人自ら包丁を握り、安心のできる京懐石を作っております。 主庭の飛び石には、今では手に入りにくくなった鞍馬の赤石を配し、鴨川の石をそばに置き川の上流と下流をあらわすなど、奥深い趣向を凝らしています。
京都のにぎやかな烏丸御池から100m東の御池高倉「ホテルギンモンド京都」の階段を地下に降りると国籍を超えた静かな異空間。そこに丁子屋がございます。 祇園・先斗町で花板を務めた料理長による、割烹と居酒屋の中間点の新しいスタイルを提供しております。
河原町三条からすぐの三木半旅館。趣深い庭園に囲まれ、典雅な佇まいの旅館です。 旬の素材を盛り込み盛り付けも美しい『京懐石』は好評で、季節の移ろいを味わえます。お食事・宴会には、2名~ 150名様まで嬉しい『完全個室』をご用意!! ★ご予算・料理内容など応相談。気軽にお問い合わせ下さい。
炭火焼きと海鮮料理を京都スタイルで楽しんで頂けるお店です。 新鮮な魚介類や丹波・上賀茂の朝取り地野菜など地の食材を懐石料理出身の料理長が素材の旨さを引き出し、創意工夫したお料理をお出ししております。
私たちにはお菓子を通して伝えたいことがあります。それは「自由」から得る新しさ。「楽しむ」ことによる発見。「伝統」を受け継いだ技。「素材」に秘められた驚き。 これらは一つとして欠けてはならない洛心館の「美味しさ」の原点です。私たちのお菓子作りにはそんな感動が詰まっています。
築百年を越える町家の佇まいはそのままに・・・折々の四季の味覚を心ゆくまでお楽しみください。 串くらは、地鶏の美味しさにこだわり、串焼き料理に磨きをかけたのはもちろん、厳選した卵はコクのある美味しい自然卵、ごはんは「福井県小浜産コシヒカリ」の炊き立てを。 『ほんまにうまいもん』をご用意し、皆様のお越しをお待ちしております。
「旬彩香房」の字句に「おいしさを通じて、永いおつきあいを」と願う心が託されております。 京・千有余年、山紫水明の地で多くの人々の手でいつくしみ育まれてきた京野菜。 その自然の恵みに深く感謝し、四季折々妙味あるお料理、愉しいひとときを旬の菜膳「直會 撰」でおすごしください。うつりゆく自然の尊いいとなみ、旬の楽しさをお料理を通じていささかなりともお伝えすることができれば幸いです。
義経、弁慶ゆかりの五条大橋のたもと、 鴨川の清流に影を写す壮大な楼閣 激動の昭和初期に築造された当館は、木造3階建・総檜造りというずいぶんハイカラな歴史を今に残しております。 鴨川をへだてて東山のなだらかな連峰を望むその静かなたたずまいは、そのまま京の趣きのすべてなのです。
天婦羅は素材が勝負。 素材の持ち味を引き立てる風味付けが職人技です。 京都駅に直結している「ホテルグランヴィア京都」内にございますので、観光に出かける前の早めのランチや、観光が終わって京都駅からJRで帰る前の早めの晩ごはんにも最適です。 老舗料亭「京大和」直営の天婦羅専門店だからこそ味わえる、旬の今日野菜や新鮮な魚介の美味しさに驚いてください。
食する悦び 楽しいひとときを気の合った仲間や特別な人と共に過ごす美味しい料理と芳醇なワインが、和みの世界へと誘います。 『メゾン・ド・ヴァン鶉亭』は”ワインダイニング”という新しい空間を目指して『美食団欒』を提唱します。
京都・ぽんと町 鴨川沿いでお食事を・・・ 藤の家がある先斗町は、舞妓さんや芸妓さんに出会うことができる、観光でも人気の通りです。 店に入ると、奥に大きな窓があり、春には桜、秋には紅葉など、四季折々の景色を楽しむことができます。鴨川に映る夜のきらめきと、季節の景色を一望できる空間で、いつもとちょっと違ったお食事はいかがですか? 藤の家も、もともとはお茶屋として使われていた町家です。築百年以上になる建物はあまり手を加えていないため、とても風情ある空間になっています。
箸ギャラリー門では様々な産地、形状、材質のお箸を1,500種類以上集めております。 また、季節の箸置き、和小物も多数取り揃えております。 贈り物から普段使いまで、多くのお箸の中から手に合うお箸をお探しください。 その日の食べ物、気分で使い分けるのもまた楽しいものです・・・
京町屋で南イタリア 気軽なバル使いにどうぞ 2階には宴会用の個室もあります。 自慢の生パスタと窯焼きピッツァのイタリアンバル。店内にただようトマトやピッツアの香り、人々の笑い声と喧騒。 地中海の陽気な太陽を想わせる、そんなお店。自慢の生パスタと500℃の釜で焼き上げる本格ナポリピッツァ、フリットやお肉料理をご用意してお待ちしています。
朝取りの美山・上賀茂の無農薬有機野菜を使った料理・・・ これが本当の京和食。ようしんがお届けします。 わざわざ行く価値ありの穴場の和食のお店。 旬の地野菜・丹波地鶏・丹波牛・美山湯葉・美山ひね鶏など、京の食材にこだわった料理は、絶品! だしを取る水も亀岡の湧き水を使うこだわり。 ほかにも京都ならではの、おばんざい・生麩・豆腐・湯葉料理をはじめ、本格和食から創作料理まで。
格子戸をがらりと開けて入ると、そこには白を基調とした店内。 非日常的な和空間、どことなく心落ち着き、時間を忘れさせてくれる。 書道家の山田秋邨先生に特別に書いて頂いた書が店内のあちらこちらに。
畑とどれだけ長く付き合ってきたかで、京つけもののおいしさがきまる。 見てくれや目先の利益ではなく、これからずっとこの土といっしょに生きて行くのだという覚悟が、つけもの作りには必要なのです。 自然は正直です。こちらが真剣にぶつかっていけば豊かな恵みを与えてくれますが手を抜いたり心をそらしたら、畑はいうことを聞いてくれません。
おいしく、美しく、楽しく。 調理場より愛をこめてみなさまをお待ちしております。 京都のメインストリート御池の柳馬場。 京野菜はもちろん日本全国、そしてイタリアから選び抜いた素材、技を楽しんでいただける本場のイタリア料理。 自家菜園、そして養鶏にも力を入れています。
石畳に街灯、まるでイタリアの街角 手作りの生パスタはもちもちの食感 階段を上がるとそこはまるでイタリアの街角! 石畳に街灯がとっても映えるかわいい店内です。奥には臨場感あふれるオープンキッチンがあり、美味しい香りとシェフの鍋さばきがちらりと見ていただけます。また別階に宴会用の個室もあります。 友達と、仲間と、またご家族と楽しい時間を過ごしていただけます。
四条大橋のたもと、大正5年創業の京都の老舗洋食レストラン 国登録文化財に指定された建物は、竣工当時のレトロな雰囲気を保っております。 普段使いはもちろん、記念日のお祝い、歓送迎会などのパーティー… さまざまなシーンでご利用いただけます。
花街先斗町でワインと共に愉しむ大人の串かつ 先斗町に2009年12月オープンした「侘家 洛中亭」は、「京都に今までなかったスタイル」の串かつ店。 芸妓さんの元・住まいだった町家の1階を店として利用し、外観はしっとりとした純和風、店内はベージュを基調にポップな色彩をアクセントにした北欧モダン風の造りになっている。 夏には納涼床も設置し鴨川を望む京都らしいロケーションも魅力。芸舞妓さんにもファンが多いという串かつを、ぜひワインとともに。
春は洛西・塚原産朝掘り竹の子、 夏は上賀茂産賀茂なす、つくね芋、 秋は洛北・丹波松茸、 冬は千枚漬、すぐきなど特撰京野菜専門店として、 また、京漬物の老舗として京都の四季折々の味と香りをそのままにお伝えしております。
古き良き時代の趣を感じさせる調度品を配した室内で、 東山連峰、鴨川を眺めるひとときを 先斗町にある「よし菜」では、代々京都に受け継がれてきたお茶屋さんの和の要素を もとに当時の趣を残しつつ、洋の要素も融合させた、今と昔が見事に調和した空間を提供しています。
四季折々の食材を使った本格的な和食をお手頃な価格で、個室や鴨川納涼床にて楽しんで頂けます。 変わらぬ京都、お茶屋風情を今も伝える先斗町。百五十年の流れを汲む路地奥の佇まいで、四季折々のお味と山紫水明の京を「先斗町 魯ビン」でお愉しみ下さい。
先斗町にある、元お茶屋を改装した京風フレンチレストランです。 旬の京野菜をふんだんに盛り込み、醤油ベースのソースやポン酢も使用する京フレンチです。 箸でお気軽にお召し上がりください。
鴨川を望みながら四季折々の豆腐料理を風情たっぷりに 旬の素材を大切に、四季折々の料理をご提供しております。 地元の方をはじめ、全国、または海外から御客様がいらっしゃいます。 是非一度、京料理本場にて御賞味下さい。 また、夏場は大正初期に建てられた築100年の町家の奥に風薫る床席をご用意。 東山の借景を愛でながら、京料理をベースにした豆腐会席を召し上がって頂きます。 京の醍醐味を存分にご堪能ください。
素材の旨みを引き出して、 『味の芸術品』にまで完成させた・・・ 「いづう」の鯖姿寿司 天明元年(1781年)創業。京都では祭りに欠かせない鯖寿司を、代々にわたって吟味を重ね続けてきた材料を用いて商品化いたしました。 おみやげや地方発送などの商品もご用意しております。
京料理をベースにした和洋折衷の割烹です。アットホームな雰囲気でおもてなし致しております 京都の中心にありながら、街の喧騒を感じさせない路地裏にある京料理屋です。 夏は京都の夏の風物詩である川床もお楽しみます。 アットホームなおもてなしを心掛けており、京都らしい寛いだ雰囲気の中で京料理をご堪能いただけます。 京都木屋町にお越しの際は是非一度お立ち寄りくださいませ。
元々は企業のゲストハウスとして使用していた町屋を一般に開放。古き善き家屋には、栃の木のカウンターや茶室をイメージした個室、鴨川を臨む大広間まで揃い、日本ならではの「暖み」や「和み」を感じられる。腕利きシェフが旬を感じさせてくれるイタリア料理、70種類以上の貯蔵からソムリエがゲストのお好みに合わせてくれる上質なワイン等、ゲストに合わせた「特別感」を眼で、肌で、舌で感じられる希少な一軒。
四季の旨い魚と日本酒を・・・ シーンにあわせて京都らしい店内でお楽しみください 1階は割烹料理屋さんのようなカウンターや半個室、個室。 2階はバーカウンターやカップル席などダイニングバーのような雰囲気。 3階は大小さまざまなお部屋の個室フロアー。 その日その時の気分やシーンに応じてご利用いただけます。