和食

伝統的な日本料理から創作和食まで幅広くご紹介します。

予算:   エリア:   

四季 よし菜 (よしな)

古き良き時代の趣を感じさせる調度品を配した室内で、 東山連峰、鴨川を眺めるひとときを 先斗町にある「よし菜」では、代々京都に受け継がれてきたお茶屋さんの和の要素を もとに当時の趣を残しつつ、洋の要素も融合させた、今と昔が見事に調和した空間を提供しています。

詳しくみる

四季 よし菜

焼き鳥 串くら本店

築百年を越える町家の佇まいはそのままに・・・折々の四季の味覚を心ゆくまでお楽しみください。 串くらは、地鶏の美味しさにこだわり、串焼き料理に磨きをかけたのはもちろん、厳選した卵はコクのある美味しい自然卵、ごはんは「福井県小浜産コシヒカリ」の炊き立てを。 『ほんまにうまいもん』をご用意し、皆様のお越しをお待ちしております。

詳しくみる

焼き鳥 串くら本店

天婦羅処 京林泉 (きょうりんせん)

天婦羅は素材が勝負。 素材の持ち味を引き立てる風味付けが職人技です。 京都駅に直結している「ホテルグランヴィア京都」内にございますので、観光に出かける前の早めのランチや、観光が終わって京都駅からJRで帰る前の早めの晩ごはんにも最適です。 老舗料亭「京大和」直営の天婦羅専門店だからこそ味わえる、旬の今日野菜や新鮮な魚介の美味しさに驚いてください。

詳しくみる

天婦羅処 京林泉

御料理 いはら田 (いはらだ)

格子戸をがらりと開けて入ると、そこには白を基調とした店内。 非日常的な和空間、どことなく心落ち着き、時間を忘れさせてくれる。 書道家の山田秋邨先生に特別に書いて頂いた書が店内のあちらこちらに。

詳しくみる

御料理 いはら田

先斗町 いづもや

江戸前の鰻と京懐石が競演 大正5年、新京極に創業し、昭和21年に現在の先斗町へ移転した京料理と鰻の店。 名物の蒲焼きは背開きにして蒸し上げ、大正時代からの秘伝のタレでじっくり焼き上げる江戸前手法。それが涼やかな夏の京料理 と実に好相性で、京と江戸の技が軽やかに競演するかのようだ。床はもとより一面ガラス張りの店内でも、鴨川を望む開放的な時を楽しめる。

詳しくみる

先斗町 いづもや

貴船 料理旅館ひろ文

京都の奥座敷貴船 春夏秋冬 貴船の四季は その折々の美しさを川面に映し癒しとなって心うるおす 季節の微笑みは山里の風情と形を変え 京ならではの物語りを綴る 洛北の心 ひろ文のおもてなし

詳しくみる

貴船 料理旅館ひろ文

懐石 近又 (かいせき きんまた)

享保元年、近江屋又八がひらいた商人宿。典型的な京の町家のたたずまいを今に伝える「近又」 国の登録有形文化財に登録された明治の町家を今に残し、京ならではの鮮魚と京野菜を使い、伝統的な京懐石をお出ししております。 現在7代目、創業1801年。主人自ら包丁を握り、安心のできる京懐石を作っております。 主庭の飛び石には、今では手に入りにくくなった鞍馬の赤石を配し、鴨川の石をそばに置き川の上流と下流をあらわすなど、奥深い趣向を凝らしています。

詳しくみる

懐石 近又

嵐山温泉 渡月亭 (あらしやまおんせん とげつてい)

天下の名勝嵐山。大堰川の清流にかかる渡月橋南詰にある渡月亭は創業百年の老舗料理旅館。 史跡とロマンの散歩道『嵯峨野散策』に最適。艶やかに咲き誇る春の桜。 若葉青葉の緑したたる新緑、夏は川辺の涼風に身を任せ、錦織りなす紅葉に胸を焦がす秋。 朝夕の静寂と自然が奏でる風情は千年の時を変えることなく訪れる人の心をなごませてくれます。 館内は随処に北山丸太を配し、琴の音色やお香のかおりが、京情緒をかもしだしています。

詳しくみる

嵐山温泉 渡月亭

味浪漫いしがま亭

いしがま亭は鴨川沿いの風情のある京町屋で営む鴨料理屋です。 当店名物の「京鴨しゃぶしゃぶ」を是非一度お召し上がり下さい。

詳しくみる

味浪漫いしがま亭

四季の味 浜町 (しきのあじ はまちょう)

四季の旨い魚と日本酒を・・・ シーンにあわせて京都らしい店内でお楽しみください 1階は割烹料理屋さんのようなカウンターや半個室、個室。 2階はバーカウンターやカップル席などダイニングバーのような雰囲気。 3階は大小さまざまなお部屋の個室フロアー。 その日その時の気分やシーンに応じてご利用いただけます。

詳しくみる

四季の味 浜町

三木半

河原町三条からすぐの三木半旅館。趣深い庭園に囲まれ、典雅な佇まいの旅館です。 旬の素材を盛り込み盛り付けも美しい『京懐石』は好評で、季節の移ろいを味わえます。お食事・宴会には、2名~ 150名様まで嬉しい『完全個室』をご用意!! ★ご予算・料理内容など応相談。気軽にお問い合わせ下さい。

詳しくみる

三木半

料理旅館 鶴清 (つるせ)

義経、弁慶ゆかりの五条大橋のたもと、 鴨川の清流に影を写す壮大な楼閣 激動の昭和初期に築造された当館は、木造3階建・総檜造りというずいぶんハイカラな歴史を今に残しております。 鴨川をへだてて東山のなだらかな連峰を望むその静かなたたずまいは、そのまま京の趣きのすべてなのです。

詳しくみる

料理旅館 鶴清

桃屋 (ももや)

ワインと串とおばんざい 四条烏丸大丸裏、錦市場横 ワインにも合う自慢の串揚げは特別調合の植物性油を使ったサックリと軽い口当たりです。季節の旬素材の手間隙かけた串揚げが楽しめます。 少人数のサクッと飲みから宴会まで、“やっぱりいつもの桃屋で”

詳しくみる

桃屋

わら家

炭火焼きと海鮮料理を京都スタイルで楽しんで頂けるお店です。 新鮮な魚介類や丹波・上賀茂の朝取り地野菜など地の食材を懐石料理出身の料理長が素材の旨さを引き出し、創意工夫したお料理をお出ししております。

詳しくみる

わら家

もつ鍋 新亀

新亀 四つのこだわり 一、長野和牛のホルモン使用 一、青森の福地ホワイトにんにく使用 一、味噌は京都の西京味噌使用 一、お刺身は昆布〆で味わい深く

詳しくみる

もつ鍋 新亀

丁子屋 Tyoujiya (ちょうじや)

京都のにぎやかな烏丸御池から100m東の御池高倉「ホテルギンモンド京都」の階段を地下に降りると国籍を超えた静かな異空間。そこに丁子屋がございます。 祇園・先斗町で花板を務めた料理長による、割烹と居酒屋の中間点の新しいスタイルを提供しております。

詳しくみる

丁子屋 Tyoujiya

樂食ざっぷ

勝浦から直送の厳選された新鮮な魚介類や、ヘルシーな名物手作り豆腐、信楽大鍋のコラーゲンたっぷりおでん、自家製すり身の熱々あげた天、せいろ蒸しなど、地元の京野菜をふんだんに使って、心温まるこだわりの味をおためし下さい。 日本酒や焼酎、ワインなど取り揃えてお待ちしております。

詳しくみる

樂食ざっぷ

ようしん

朝取りの美山・上賀茂の無農薬有機野菜を使った料理・・・ これが本当の京和食。ようしんがお届けします。 わざわざ行く価値ありの穴場の和食のお店。 旬の地野菜・丹波地鶏・丹波牛・美山湯葉・美山ひね鶏など、京の食材にこだわった料理は、絶品! だしを取る水も亀岡の湧き水を使うこだわり。 ほかにも京都ならではの、おばんざい・生麩・豆腐・湯葉料理をはじめ、本格和食から創作料理まで。

詳しくみる

ようしん

もみぢ家

「京都高雄 もみぢ家」は、京都洛中から北西にのびる周山街道(国道162号線)沿い、高雄山の入口にある宿。高雄はこの北につづく槙尾、栂尾とともに紅葉の名所です。 とりわけ高雄山の山腹にある古刹神護寺地蔵院の境内から見下ろす秋の錦雲峡の景観は、雄大なことで知られています。 もみぢ家の創業は明治四十年。江戸時代から山林業で、北山杉を中心に造林していた山本家は、代々神護寺、高山寺の信徒総代をしており、それまでにも参拝者を泊めたり料理を出したりして神護寺の参拝客をもてなしていたことにはじまります。

詳しくみる

もみぢ家

侘家 洛中亭 (わびや らくちゅうてい)

花街先斗町でワインと共に愉しむ大人の串かつ 先斗町に2009年12月オープンした「侘家 洛中亭」は、「京都に今までなかったスタイル」の串かつ店。 芸妓さんの元・住まいだった町家の1階を店として利用し、外観はしっとりとした純和風、店内はベージュを基調にポップな色彩をアクセントにした北欧モダン風の造りになっている。 夏には納涼床も設置し鴨川を望む京都らしいロケーションも魅力。芸舞妓さんにもファンが多いという串かつを、ぜひワインとともに。

詳しくみる

侘家 洛中亭